春の肥薩線
桜の花も咲いたので、SLと桜を撮ろうと肥薩線へ出かけてきました。
肥薩線といえば、やっぱり海路の俯瞰は外せない!と思って、山に行きました。
これは林道脇のお茶畑のポイントからの撮影です。
本命の人吉の時は、山の上まで上りました。
山を下りて車を走らせていると、一勝地駅でSLを追い越したので、どこかもう一ヶ所撮れるなぁと思い、渡~西人吉間の跨線橋から撮ってみました。
菜の花が色鮮やかでした。
この後は大畑駅に向かいました。
昔ながらの歴史を感じさせる木造駅です。
桜がとてもきれいでした。
ちょうど散りかけで、風が吹くと桜吹雪が舞っていました。
ホームにある水盤です。
この水盤は、昔SLが現役で走っていた頃、乗客や機関士さんたちが、すすで汚れた手や顔をここで洗っていたそうです。
そうこうしているうちに「いさぶろう・しんぺい号」がやってきました。
これはもうちょっと桜の花があったら、花の中を列車が行く感じになってよかったかもなぁと思いました。
「いさぶろう・しんぺい号」が行ってしまうと、帰りの人吉号を撮りに向かいました。
肥薩線には「西人吉の桜のトンネル」と言われる、超有名な桜の撮影スポットがあるのですが、とにかく人が多くて混んでいるので、今まで行ったことが無かったのですが、この日は周囲の状況からあまり混んでなさそうだと推測できたので、行ってみる事にしました。
桜の花は終わりかけでしたが、桃の花が色鮮やかだったので入れてみました。
他のカメラマンの邪魔にならず、また他のカメラマンが写りこまないように構図を決めるのがすごく難しかったです。
でも、すごく絵になるポイントだと思い、人が多いのもわかるなぁと思いました。
次は、午前中は山から撮った海路駅の桜を近くから撮ってみる事にしました。
手前に写っている軽トラは移動商店で、地元の人たちが買い物をしている時にSLが通ったので、あえて入れて撮ってみました。
海路駅付近は、対岸の国道に渡る橋が近くになく、また国道に渡ってもお店があまりないので、この移動商店が住人の方の生活を支えているんだろうなぁと思いました。
桜と菜の花っていい組み合わせですね。
春の肥薩線沿線撮影でした。
肥薩線といえば、やっぱり海路の俯瞰は外せない!と思って、山に行きました。
これは林道脇のお茶畑のポイントからの撮影です。
本命の人吉の時は、山の上まで上りました。
山を下りて車を走らせていると、一勝地駅でSLを追い越したので、どこかもう一ヶ所撮れるなぁと思い、渡~西人吉間の跨線橋から撮ってみました。
菜の花が色鮮やかでした。
この後は大畑駅に向かいました。
昔ながらの歴史を感じさせる木造駅です。
桜がとてもきれいでした。
ちょうど散りかけで、風が吹くと桜吹雪が舞っていました。
ホームにある水盤です。
この水盤は、昔SLが現役で走っていた頃、乗客や機関士さんたちが、すすで汚れた手や顔をここで洗っていたそうです。
そうこうしているうちに「いさぶろう・しんぺい号」がやってきました。
これはもうちょっと桜の花があったら、花の中を列車が行く感じになってよかったかもなぁと思いました。
「いさぶろう・しんぺい号」が行ってしまうと、帰りの人吉号を撮りに向かいました。
肥薩線には「西人吉の桜のトンネル」と言われる、超有名な桜の撮影スポットがあるのですが、とにかく人が多くて混んでいるので、今まで行ったことが無かったのですが、この日は周囲の状況からあまり混んでなさそうだと推測できたので、行ってみる事にしました。
桜の花は終わりかけでしたが、桃の花が色鮮やかだったので入れてみました。
他のカメラマンの邪魔にならず、また他のカメラマンが写りこまないように構図を決めるのがすごく難しかったです。
でも、すごく絵になるポイントだと思い、人が多いのもわかるなぁと思いました。
次は、午前中は山から撮った海路駅の桜を近くから撮ってみる事にしました。
手前に写っている軽トラは移動商店で、地元の人たちが買い物をしている時にSLが通ったので、あえて入れて撮ってみました。
海路駅付近は、対岸の国道に渡る橋が近くになく、また国道に渡ってもお店があまりないので、この移動商店が住人の方の生活を支えているんだろうなぁと思いました。
桜と菜の花っていい組み合わせですね。
春の肥薩線沿線撮影でした。
この記事へのコメント
九州も今年は春の到来が遅いと聞いておりますが、流石に南九州になると、春爛漫ですね
ハチロクの現役機はこちらでは観られないのですが、やはり、昭和生まれの蒸機よりもレトロチックで良いですね
水盤も水が流れる現役は殆ど無いと思いますよ (^_^)/
九州の春爛漫を楽しませて頂きました
p.s. こちらはこんな状況ですが、今日から、わたらせ渓谷鐵道(旧国鉄足尾線)に遠征して来ます。
後日、ブログでも報告しますね (^_^) 今後ともよろしくお願い致します。
鹿児島のさつまっぽです
女性ならではの写真になっていると思います
どの写真も素晴らしい
http://satumappo.dyndns.org
無事にお帰りになったのですね 安心しました
今度は 真幸駅のスイッチバックも見て下さい
秘境駅もまだいっぱい有りますし
機会が有ったら又お会いいたしましょう
今後とも宜しく
今年はやはり例年に比べて桜が一週間くらい遅かったなぁという気がしました。
わたらせ渓谷鉄道に行かれるんですね!
以前NHKでやっていた「デジタル一眼レフで巡るローカル線の旅」で紹介されていたので、すごく興味があります。
上神梅駅とか沢入駅とか写欲をそそられます。
楽しんできてくださいね。
先日はお世話になりました
肥薩線は人吉から南のほうはあまり行った事が無いので、次はぜひまわってみたいと思います。
真幸駅のスイッチバックも面白そうですし、矢岳駅の駅舎も昔ながらの木造駅舎で良さそうですね。
鹿児島空港も撮ってみたいです。
またどこかでお会いした時はよろしくお願いします。